住宅金融公庫の廃止による民間住宅ローンへの影響について 
                     
        平成19年3月末に住宅金融公庫が廃止され、新たに設けられた住宅金融支援機構に業務が引き継がれた結果、民間金融機関も住宅ローンに力を注ぐようになってきています。 
         
        これは、今までは長期に貸し出す住宅ローンというのは貸倒れのリスクがあったため、民間金融機関の住宅ローン商品は変動金利型が中心だったのですが、住宅金融支援機構の支援により、フラット35といった低金利・長期固定の可能な商品が供給できることになったからです。 
         
        現在の民間住宅ローンは、以前と比べるとかなり充実した商品になり利用しやすくなりました。 
         
        より具体的には、以下のような個性的で優れた住宅ローン商品が登場し、利用者の選択肢も広がっています。 
         
        ■働く女性専用 
        ■預金の増減で金利が上下する預金連動型 
        ■ネットバンク型 
        ■金利ミックス型 
        ■ご返済安定プラン  |